
ご訪問ありがとうございます
Wine Bar ETSUBO の内野です
10月、11月は北半球の各国で、その年にできた新酒を発表する時期です
新酒のワインといえば、日本で1番有名なのは11月第三木曜日に解禁されるフランスのボジョレ・ヌーボーですよね
今回は先日解禁されたイタリアの新酒、「ノヴェッロ」についてです
1.2018年も新酒の時季がやってきました!

11月1日に解禁のドイツ、「デア・ノイエ」
これは日本ではあまり見かけませんがドイツお得意の甘口ワインもあり、幅広い方に楽しんでいただけるワインです
11月3日に解禁の山梨ヌーボー
残念ながら日本の新酒は、まだ飲んだことがありません
白は甲州、赤はマスカットベリーAで造られます
最近白ぶどうの「甲州」の良さに気付きはじめているので日本の新酒もぜひ試してみたいです
11月11日に解禁するスペインの「ヌエボ」、オーストリア「ホイリゲ」
スペインのヌエボは12月解禁にずれ込むこともあるそうです
スペインを代表する品種のガルナッチャ、テンプラニーリョで造られます
ホイリゲは同じ畑にいろいろな品種を植えそれを収穫して造ります
松の枝を吊るして新酒があることを伝える風習があります
以前ご紹介しました、7月1日解禁のニュージーランドヌーボーも個性的で面白いワインですよ!

2.ノヴェッロとは
ぼくが好きなイタリアの新酒「ヴィーノ・ノヴェッロ」
毎年10月30日に解禁されます
以前までは11月6日でしたが、フランスのボジョレ・ヌーボーと期間をあけて、より差別化をはかるために変更されたと聞いたことがあります
使われる品種や土地の制限はありませんがワイン法で10日以上の醸造期間であることや、ワインの40%以上はマセラシオンカルボニックという製法で造られることなど、ほかにもいくつかの決まりがあります
・ IGT、DOPのワインであること
・ その年のノヴェッロはその年に収穫されたブドウで造る
・ アルコール度数は11度以上であること
・ 残糖度は10g/L以下であること
・ 販売の解禁日は造られた年の10月30日
・ その年のノヴェッロはその年に収穫されたブドウで造る
・ アルコール度数は11度以上であること
・ 残糖度は10g/L以下であること
・ 販売の解禁日は造られた年の10月30日
お世話になっているインポーターのひとつ、「稲葉ワイン」さんでは、毎年参考商品として前年のノヴェッロを試飲会で出してくれます
この時に南イタリアで有名な造り手、ファルネーゼのノヴェッロをテイスティングするんですが、まぁ美味しいんですよね
凄くフルーティで酸とのバランスも良くてタンニンはほぼありません
多めに仕入れておいてグラスワインとして年間楽しめそうな味わいがあるんです
15年くらい前にお世話になっていた店でフランスの新酒ボジョレを5ℓの木樽で仕入れたことがあります
当時は殆どワインを飲んだことがなくて、普段飲むのも店にあるイタリアワインが多かったので、さほど興味がありませんでした
ボジョレ・ヌーボーがどんなものかすら知らずに飲んでいたのもあり、酸味が目立って、けして美味しい!って記憶ではありませんでした
その2.3ヶ月後、少しだけ樽に残っていたワインを試しに飲んでみたんですが、めちゃくちゃ酸っぱくなっていて、マズイというより少し柔らかいお酢のようになってました
自分の中でボジョレ・ヌーボーは「置いておくとお酢みたいになるもの」と決めつけていたんですね
その記憶があるので、数ヶ月経った新酒をなんで試飲会で出すんだろうと?と思ったんですけど、そのノヴェッロはヘタれるどころか普通に美味しくてビックリしたんです
それ以来、毎年数本だけ仕入れてお客さまと楽しませていただいています
3.新酒の味わい・楽しみ方は?

ワインは国や品種の違いを感じる楽しみがありますが、新酒に関しては基本的にタンニンが穏やかでフレッシュ、フルーティーなワインになります
今年のブドウのできをみたり、ブドウがとれたことを祝う収穫祭のように気軽に飲むのが本来の楽しみかたです
現地からの輸入などの関係で、味わいに対して少々高くなってしまうので「気軽に」という言葉がにあわなくなってしまいますが、本来はワイングラスで気取ってというよりはコップでわいわい楽しむお酒なんですね
渋味のタンニンがないものも多いので、少し冷やして飲むのもおすすめですよ!
4.合わせる料理は?

合わせる料理は重い濃厚な物よりも、軽めの料理と楽しむといいでしょう!
肉なら牛より鶏、チーズならブルーチーズよりもパルメザン・モッツァレラの方が合わせやすいですね
5.まとめ
フランスのボジョレヌーボーがボジョレ地区のガメイという品種だけで造られるのに対し、ノヴェッロはイタリアの全20州で造られ品種もワインの色も全て生産可能なところが特徴で、その土地の個性が出しやすいところが魅力の1つですご自分が好きな州の新酒を飲んでお祝いするのも、おもしろいワインの楽しみ方ですね
次回はETSUBOで取り扱っている南イタリア・ファルネーゼのノヴェッロをご紹介します!
最後までご覧いただいてありがとうございます
コメント